詳細情報
のぐっつぁんのモノローグ (第10回)
多発する教員の不祥事を思う
書誌
解放教育
2004年1月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
考えられない事件が起こる 教員が小学生の女の子に、メールで何十回も愛の告白をしたり、子どもの両方の耳を、「ダンボ」といってひっぱりながら振りまわしたり、このところ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
のぐっつぁんのモノローグ 24
「Education Village」構想
解放教育 2005年3月号
のぐっつぁんのモノローグ 23
「学校を開く」とは「教職員の心を開く」こと
解放教育 2005年2月号
のぐっつぁんのモノローグ 22
「人生に遅すぎるってことはないよ」
解放教育 2005年1月号
のぐっつぁんのモノローグ 21
古田はヨン様を超えた
解放教育 2004年12月号
のぐっつぁんのモノローグ 20
社長さんの柔軟さに脱帽
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
のぐっつぁんのモノローグ 10
多発する教員の不祥事を思う
解放教育 2004年1月号
何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
ペーパーテストと行動観察・記録で見取る
楽しい理科授業 2003年12月号
実践/自分の意見をもつ・違いがあって当たり前を知る道徳授業
小学校第3学年/友達の気持ちを思うこと・思いを伝えること
道徳教育 2002年1月号
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校中学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
校長室の窓から
12月・「気づくことのすばらしさを……」
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る