詳細情報
エピグラフ
日本のシステム解体
天木直人著『さらば外務省!−私は小泉首相と売国官僚を許さない』(講談社、二〇〇三年)二一九〜二二〇頁
書誌
解放教育
2004年2月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
無党派層が多くを占める一般の国民は、果たしてこの(現状のシステムから恩恵を受けている集団との)戦いに立ちあがるだろうか。私は国民の意識の目覚めは必ず起きてくると思う。ただ、そのためには国民一人ひとりが次の諸点に問題意識を持ち、自分なりの意識を持つようにならなくてはならないと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
エピグラフ
電子情報社会科の進展
庄司興吉編『情報社会変動のなかのアメリカとアジア』(彩流社、二〇〇四年)二七〜二八頁
解放教育 2005年3月号
エピグラフ
戦後民主主義はメッキだった?
高橋哲哉著『反・哲学入門』(白澤社、二〇〇四年)二一五〜二一六頁
解放教育 2005年2月号
エピグラフ
暴走する市場
テッサ・モーリス-スズキ著/辛島理人訳『自由を耐え忍ぶ』(岩波書店、二〇〇四年)二九〜三〇頁
解放教育 2005年1月号
エピグラフ
診断とは何か
高岡健著『人格障害論の虚像』(雲母書房、二〇〇二年)五二〜六七頁
解放教育 2004年12月号
エピグラフ
日米関係最優先と歴史問題
藤原帰一著『平和のリアリズム』(岩波書店、二〇〇四年)二三九〜二四〇年
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
エピグラフ
日本のシステム解体
天木直人著『さらば外務省!−私は小泉首相と売国官僚を許さない』(講談社、二〇〇三年)二一九〜二二〇頁
解放教育 2004年2月号
一覧を見る