詳細情報
特集 外国人教育の現状と課題
「戦後」という虚構
書誌
解放教育
2005年11月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
チェコ出身の作家、ミラン・クンデラが権力との戦いを「忘却に対する記憶の戦い」と規定したように、抑圧者は被抑圧者がその記憶を刻み、継承していくことを拒み、記憶の痕跡を消し去ろうとするのが常であるようだ。たとえば明治政府がアイヌモシリと呼ばれた地を侵略し、「北海道」と名付け、その地名をことごとく「日本語…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 外国人教育の現状と課題
特集「外国人教育の現状と課題」にあたって
解放教育 2005年11月号
特集 外国人教育の現状と課題
地域における多文化共生保育の取り組み
解放教育 2005年11月号
国際子ども学校の歩み
フィリピン人の子どもたちとともに
解放教育 2005年11月号
Bom dia からの出発
ラテンの子どもたちと共に学んで
解放教育 2005年11月号
浜松市における外国人と教育
中学卒業後と言語の問題から
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 外国人教育の現状と課題
「戦後」という虚構
解放教育 2005年11月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 6
保護者が困ったときに、答えの選択を用意できるか
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
コミュニケーションスキル
非言語コミュニケーション
「表現認知」「ジェスチャー」「身体感覚」の3つをトレーニングを通して育てていく
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 5
小学校/ステップを踏んで全員25m完泳を目指す
授業力&学級統率力 2013年8月号
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔中学校〕人間としての誇りある「生き方」について考えさせたい
道徳教育 2011年5月号
一覧を見る