詳細情報
特集 生活つづり方 このよきものを未来へ
実践から生まれる生活つづり方
つづること、読み合うこと
書誌
解放教育
2006年5月号
著者
中尾 麻実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
友だちのつづり方を聞くときの子どもたち。どの子も自分の心を寄り添わせている、そんな表情をする。私は、そんな子どもたちの顔を見るのが大好きで、やっぱり「つづり方」なくして子どもとつながること、子ども同士をつなぐことはできないなあと思っている。自分のやっていることが「つづり方」と呼べるかどうかは本当に自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロローグ 展開的過去形とは
展開的過去形の文章
解放教育 2006年5月号
座談会
生活のつづり方で子どもが育つ
解放教育 2006年5月号
実践から生まれる生活つづり方
自分を見つめるつづり方へ
解放教育 2006年5月号
実践から生まれる生活つづり方
「つづり方」の授業―関係の再構築
解放教育 2006年5月号
実践から生まれる生活つづり方
くらしをとらえる
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践から生まれる生活つづり方
つづること、読み合うこと
解放教育 2006年5月号
算数・数学科の授業・どこを改善すべきか
算術から算数への原理で授業改善
現代教育科学 2008年5月号
“公開研究会”にみる教育研究の最前線情報―その方向と課題をこう考えるー
地域に広げる公開研究会
学校運営研究 2004年6月号
根号の計算の習熟
乗法公式を利用した計算のくふう
数学教育 2007年2月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学6年
古代〜平安時代/改めて、身近、具体、そして体験的な活動を念頭に置いて
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る