詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第31回)
「この子たちに」ではなく「この子たちと」
書誌
解放教育
2007年10月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「部落問題学習」の分科会では、被差別部落出身や在日の生徒に視点をあてた新潟の中学校の先生のレポートが素晴らしかった。レポーターの先生の立ち位置がいいなあと思いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 31
「この子たちに」ではなく「この子たちと」
解放教育 2007年10月号
ライブ講義で考える 15
(3)高校の特別支援教育「夜明け前」
Lesson15 指導困難校,課題集中校の特別支援教育をどう考えるか
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイ…
【小学校/自閉症・情緒障害学級と小学校通常の学級】…理科・社会
あらゆる場面で特別支援の手立てが当…
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
元気のもとはつながる仲間 17
横に立たなければ聞こえない子どもたちの声
解放教育 2006年8月号
元気のもとはつながる仲間 30
真に共感と信頼をもって迎えられるものとなるために
解放教育 2007年9月号
一覧を見る