詳細情報
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
「支援」を要する子どもと共に育ち合うクラスをつくるには?
書誌
解放教育
2008年8月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「支援」から強力な「指導」に 変わりつつあるのでは 「支援」という言葉は、特別支援教育の導入に伴って頻繁に使われるようになりました。子どもを一方的に指導するのではなく、子ども自身の自発性を尊重してそれを支援するということです。子どもの持つ力を尊重して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりのステップ・アップ
学級のだれもが発言できる意欲的な教室をつくるには?
解放教育 2008年8月号
授業づくりのステップ・アップ
いま「活用型」学力が注目されていますが、その背景やそれを高める授業法は?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
男女が力を合わせる雰囲気のよい学級をつくるには?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
そうじや給食当番をまじめにせず、怒っても効きめがありません。どうすれば……。
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
わが子のことしか眼中にない保護者が増えて困っています。なごやかな懇談会にしたいのですが?
解放教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
「支援」を要する子どもと共に育ち合うクラスをつくるには?
解放教育 2008年8月号
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートで立てる構想の原則
特別活動研究 2003年1月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 3
基本の力をつけるバリエーション豊かな指導で、どの子も意欲的になる
向山型国語教え方教室 2013年8月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 6
発達障がいの子どもも大活躍する授業で、保護者の信頼を得る
向山型国語教え方教室 2014年2月号
算数が好きになる問題
小学6年/平均チャレンジランキング!
楽しい算数の授業 2002年6月号
一覧を見る