詳細情報
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
「きりん」が醸した子ども文化
書誌
解放教育
2008年9月号
著者
澤田 省三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
君にむけ真直に投げし白球は この手にとどく勢いまして 先日若い女の先生に、ふと「先生『きりん』知ってる?」と聞いてみました。彼女はほほ笑んで「はい、『ホームレス中学生』おもしろく読みました。」との応えが返ってきて、私は一瞬絶句。一呼吸おいてよくよく考えてみて納得した次第です。今では教育関係の辞典を繰…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
現代生活綴り方の意義と方法論―国分一太郎の仕事に着目して
解放教育 2008年9月号
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
「しかける」ということ―生活つづり方実践をたのしむために
解放教育 2008年9月号
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
守口夜間中学その学び―綴り、発表し、伝える
解放教育 2008年9月号
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
日本人男性と国際結婚した海外出身女性の日本語学習―子どもの成長を支える親としての学び
解放教育 2008年9月号
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
「作家の時間」の可能性
解放教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
「きりん」が醸した子ども文化
解放教育 2008年9月号
スキルの使い方
漢字スキルと直写ノートのコラボレーション
教室ツーウェイ 2014年7月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型対応ワークで学習したことを基礎として教科書教材を検討する
向山型国語教え方教室 2010年4月号
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
キーワード作文―モデル例と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
向山型国語をDEEPする
三好達治「雪」の問題づくり
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る