詳細情報
子どもを見る眼 (第8回)
子どものせいにしないということの意味
書誌
解放教育
2009年11月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●仲間を気にかけるキーワード「なんで?」 教科担任制の中学校では、週に一時間しか教科授業がない場合でも学級担任をしなければならない。だからこそ、今日一日の子どもたちのようすを知る「終わりの会(終学活)」は、学級経営の生命線になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 8
子どものせいにしないということの意味
解放教育 2009年11月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 3
文学教材で国際的なコミュニケーションを
国語教育 2007年6月号
ミニ特集 モンスターペアレントから教師を守る
電話番号は決して教えない
教室ツーウェイ 2013年9月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2012年9月号
鉄棒くるりんベルトの使い方
鉄棒くるりんベルト
できるようになるための大原則、スモールステップで成功体験を繰り返す、を実現する
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る