詳細情報
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか (第3回)
文学教材で国際的なコミュニケーションを
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学教材も、論理的に書かなければならない 論理的思考は説明文や評論文の専売特許ではない。文学的文章も論理的に書かれていなければならないというのが欧米人の考え方である。例えば、NAEP(ネイプ・National Assessment of Educational Progress)と呼ばれているア…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 12
PISA読解力テストの得点を向上させる十の鉄則
国語教育 2008年3月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 11
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠
国語教育 2008年2月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 10
どうしたら自分の意見が言える子どもを育てられるか?
国語教育 2008年1月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 9
「ウサギ」でクリティカル・リーディング
国語教育 2007年12月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 8
なぜ国際的なコミュニケーションを学ばなければならないか?
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 3
文学教材で国際的なコミュニケーションを
国語教育 2007年6月号
ミニ特集 モンスターペアレントから教師を守る
電話番号は決して教えない
教室ツーウェイ 2013年9月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2012年9月号
鉄棒くるりんベルトの使い方
鉄棒くるりんベルト
できるようになるための大原則、スモールステップで成功体験を繰り返す、を実現する
教室ツーウェイ 2011年5月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学公民/私たちと政治
「今」を見つめ直すキーワード「比較と関連」
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る