詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第2回)
ぼくにできることは日本人にはできないでしょ!
書誌
解放教育
2010年2月号
著者
きよぽん
・
中山 和弘
・
はすきぃ
・
TOM
・
同杰
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多文化な子どもたちの声にふれる とよなか国際交流センターでは、在日、渡日、帰国など国際にかかわる子どもや保護者、先生たちの出会いとつながりの場として多文化フェスティバルが開かれている。特別ゲストの新宿区立大久保小学校の善元幸夫さんによる多文化な子どものための授業は大人気だ。満面の笑みを見せる中国につ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 27
Le debut d'une relation
解放教育 2012年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 26
「スポーツや」 からだをきたえて、ながいきできるおみせ
解放教育 2012年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 2
ぼくにできることは日本人にはできないでしょ!
解放教育 2010年2月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
クラスがまとまり、全ての子がスターになれる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
百人一首は極めてすぐれた教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 12
非連続型テキストの活用が授業を変える
国語教育 2014年3月号
一覧を見る