詳細情報
おもちゃばこ (第49回)
おもちゃ箱のつくりかた
書誌
解放教育
2011年4月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
おもちゃを入れるものを用意しましょう わたしは、大きなおもちゃ箱を三つもっています。教室に一つ、職員室に一つ、そして、自分の中に一つ。教室のおもちゃ箱には、学習の材料として使えそうな具体物と子どもたちに伝えたい「みらいの種」を育てるハートとスキルを、職員室のおもちゃ箱には、自分が今まで積み上げてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 49
おもちゃ箱のつくりかた
解放教育 2011年4月号
子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
教育でこそ地域を活性化していける
教室ツーウェイ 2010年7月号
子どもの明日を保障する教師の責任
教師の実力の劣化現象の原因は何か
教室ツーウェイ 2014年7月号
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
事故ゼロをめざす! 絶対保存のチェックリスト
楽しい体育の授業 2021年6月号
沖縄散歩 22
金恵実さん、沖縄で、在日朝鮮人であることについて語る
「私の存在そのものが発信なんです」
解放教育 2011年10月号
一覧を見る