詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第19回)
エイサーをがんばりたい
書誌
解放教育
2011年7月号
著者
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新学期の目標は? エイサーをがんばりたい 今年はどこでおどろうか エイサー祭り 福祉フェスティバル 区民祭り 練習しなきゃあね 沖縄出身者や沖縄につながる人たちが多く住む大阪市大正区では、「ふるさとを大事にし、沖縄を誇りに思う」親たちによって豊かな沖縄文化が子どもたちに伝えられてきた。「大正沖縄子…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
多文化な子どもたちの声にふれる 22
ちばりよー わったあ しんか!
解放教育 2011年10月号
多文化な子どもたちの声にふれる 21
0(ゼロ)
解放教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 19
エイサーをがんばりたい
解放教育 2011年7月号
主体化する国語科授業デザイン 9
主体化する国語科授業の工夫III
六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
国語教育 2024年12月号
特集 数学史こぼれ話
数学授業を活性化するための数学史の話題
数学教育 2002年7月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 6
文章と資料とを対応させて読むA
編集系テキスト
国語教育 2013年9月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 7
図解を活用した「読むこと」の授業
物語編
国語教育 2013年10月号
一覧を見る