詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第8回)
道徳「生きる意味」の授業(中)
4年生から中学生ぐらいまで
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
@ 人身受け難し (承前) 「人間として生まれて本当によかった!」という思いを、一人残らずの子ども達に、心の底から実感させたい。これはとても大切なことだ。とかく、それはもう当然のこと、当たり前のこととして「感謝」の対象から外されていることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 36
道徳「生命の尊さ」(3)
バカとは、自分の人生を粗末にする者の謂
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 35
道徳「生命の尊さ」(2)
自分の“生命”は誰のものか
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 34
道徳「生命の尊さ」(1)
なぜ生命は大切なのか
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 19
道徳「愚者と賢者の分かれ道」(下)
授業の実際
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 18
道徳「愚者と賢者の分かれ道」(中)
授業を支える思い
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 8
道徳「生きる意味」の授業(中)
4年生から中学生ぐらいまで
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る