詳細情報
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
基礎学力をつける授業スタイル
国語/個別評価で子どもに力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どもの変容を胸に抱いて 国語の力をつける時の授業スタイルを考えた時、何をしたらよいか。まずは、一年後の子どもの姿を思い描くことである。一年間やり続けたら、一年後には、子どもたちがどんな姿になるのかを念頭に入れ、授業を考えていくことであると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発展的学習のための授業スタイル
国語/発展的学習の3つのポイント
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業スタイル
国語/個別評価で子どもに力をつける
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
特集 「偽装」する子ども
「偽装」する子ども
生活指導 2005年1月号
教科指導の経営的センスを鍛える
国語・低学年/指導方針を立て、随時確認、検証を
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
特集 虐待にさらされる子どもたち
虐待にさらされる子どもたち
生活指導 2004年9月号
算数が好きになる問題
小学1年/あわせて20こ
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る