詳細情報
クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
理科/開始場面で生きるスタートクイズ
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 スタートクイズで授業開始 本連載のコンセプト「クイズは場面によって生きてくる」の第2回目は、授業の開始場面という設定である。授業開始時に、基礎基本の習得を目的としたクイズを出題することは非常に意義がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クイズで学ぶ基礎・基本 12
理科/クイズで博物館の有効活用
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
クイズで学ぶ基礎・基本 11
理科/知識の増強、検定クイズ
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
クイズで学ぶ基礎・基本 10
理科/子どもが調べてクイズを作る
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
クイズで学ぶ基礎・基本 9
理科/ものを使ってクイズに答える2
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
クイズで学ぶ基礎・基本 8
理科/ものを使ってクイズに答える
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
クイズで学ぶ基礎・基本 2
理科/開始場面で生きるスタートクイズ
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
クイズで学ぶ基礎・基本 6
理科/授業を盛り上げる写真クイズ2
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
小学校低学年/入学して初めての道徳授業―見えない心の中を、みんなで考える楽しさを知る発問
道徳教育 2006年10月号
ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
子どもTOSSデーを待っている多くの子ども・保護者がいる
教室ツーウェイ 2006年8月号
実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
中学校/「ないた赤おに」
道徳教育 2004年6月号
一覧を見る