詳細情報
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
教科指導の経営的センスを鍛える
国語・高学年/「段取り・計画・準備」することを明らかにし、実行する
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年1月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
学力をつける。これが授業をする一番の目的である。学習内容や学習技能を習得させる。このために授業は行われるのである。 以上の目的を果たす授業を行うには、それまでの「段取り・計画・準備」が大変重要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
国語/「討論」で「読みの力」は磨かれ、高められる
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「外来語」であそぼ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/楽しく難問に挑戦&難しい俳句も楽しく書ける魔法のワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科指導の経営的センスを鍛える
国語・高学年/「段取り・計画・準備」することを明らかにし、実行する
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
ESD
ESDとは/ESDの最新情報/ESD×道徳教育
道徳教育 2023年9月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
先達に続いたドラマ
目標とする人達に囲まれて
教室ツーウェイ 2002年5月号
保護者にしっかり伝わる所見文(2) 心の成長エピソードの書き方と文例
気配り・思いやりの心向上エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
特別なニーズをもつ子どもの所見文の書き方と文例
学習面に困難を抱える子どもの所見文の書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
一覧を見る