詳細情報
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
高学年/できるだけ多くの音読の機会を
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年2月号
著者
猪子 政文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 スラスラと読ませるための指導 伴一孝氏は、次のように述べている。 教科書すら読めないで、子どもが教科内容を理解できるという例は、決して多くはないであろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの基礎的勉強法
学習の方法と技能の定着を
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい文字の書き方
イメージ語で鉛筆を正しく持つ!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい文章の書き方
視写と聴写を活用して身につけさせる
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
正しい読み取り方
正しく読み取る学習活動の構想
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
文の読み書き技能をつける
辞書の引き方
辞書は若いうちに持て!総ルビ、付箋紙、更に徹底!!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
文の読み書き技能をつける
正しい音読の仕方
高学年/できるだけ多くの音読の機会を
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 67
特別支援学級を勧められたAさんが,算数で90点以上を連発!!
算数教科書教え方教室 2014年10月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 2
思考力・判断力・表現力等の育成のために
“単独で”「思考力・判断力・表現力…
国語教育 2008年5月号
移行一年目の実践
英会話・パソコンが総合的な学習にないなんて教育の大変革に相応しくない
教室ツーウェイ 2000年8月号
学力保障の説明責任・結果責任 5
「各学校」「本人」「保護者」連携の指導過程の創意工夫
国語教育 2005年8月号
一覧を見る