詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
学校で気になる子ども
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
竹腰 愛尚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
社会の変化もめまぐるしく、それと同時進行で子どもも変化している。子どもの変化は進行形であり、子どもの変化をとらえることは難しい。 様々な子どもの変化をとらえて、各方面からアプローチがなされているが、ここでは、学校で気になっていることを書いていくことにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
学校で気になる子ども
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
変容を見とるには子どもの表現したものを大切にすべし
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
4 子ども熱中!「重要用語」定着面白アクティビティ
中学校/ニモはどこ?ARCSモデルを取り入れた地理的分野学習プラン
社会科教育 2020年5月号
小学校英会話
全員が活躍し,保護者と会話ができる楽しい授業!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学5年/結末を予想し、作品を深く味わおう
世界でいちばんやかましい音(東書)
国語教育 2015年6月号
一覧を見る