詳細情報
基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
理科/ジアスターゼを使って、消化を学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 消化を感触で知る 6年生の単元の中に「体のつくりとはたらきが」がある。その中で消化を扱う実験が行われる。 @でんぷんのりを二本の試験管に入れる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業のネタ 12
理科/「数」にこだわりをもつ習慣をつけよう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 11
理科/顕微鏡を使って
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
理科/食塩を使っていろいろやってみよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
基礎学力をつける授業のネタ 9
理科/観察の基礎基本を育てる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
基礎学力をつける授業のネタ 8
理科/ネオジム磁石を使って「じしゃくのひみつをさぐろう」
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業のネタ 7
理科/ジアスターゼを使って、消化を学ぶ
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
理科/食塩を使っていろいろやってみよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q44 教材をどのように読めばよいでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
中学年/パソコンで観察力が高まる
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/豆電球がつく強い電池作り―台所にある身近なものを使って
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る