詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
学力のつくドリルはどんな内容か
写すことから始めよう
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
山ア 健史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学二年生の理科「化学変化」の学習で、化学反応式の書き方を身につけさせるために、次の点を意識してドリルを作成し実施している。 一 「写す」問題から始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
時間をつくる力
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
一日一問 毎日続けよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
速く、正しく、しなやかに対応できる力を培うために
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
思考を支える「高速道路」ができる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力のつくドリルはどんな内容か
写すことから始めよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[中1]「巨鯨の目」(光村1年)
一人ひとりの読みを高め合う「わたしたちのブックトークづくり」
実践国語研究 別冊 2002年11月号
中学年での反復学習で注意したいこと
反復学習に【驚きと喜び】があるか
国語教育 2010年5月号
一覧を見る