詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリルに適した教科とそうでない教科
反復を通し、力がつく教科(国語・算数)で
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
有田 隆志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 繰り返しドリルに適した教科とは? 今まで繰り返しドリルを以下のようなねらいで活用してきた。 ○A反復練習を通し、習熟を図る。 ○B既習事項の復習とその定着度の確認…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
時間をつくる力
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
一日一問 毎日続けよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
速く、正しく、しなやかに対応できる力を培うために
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
思考を支える「高速道路」ができる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
繰り返しドリルに適した教科とそうでない教科
反復を通し、力がつく教科(国語・算数)で
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
科学や知識の本 私の絶対おススメ本
国語教育 2013年7月号
新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
栄養教諭創設と来年度カリキュラムのヒント
総合的学習を創る 2004年10月号
ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
温かく,毅然と,指導を徹底する!
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る