詳細情報
基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
算数/計算の意味と仕方の区別を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 割り算の意味の再確認 あめが16こあります。 これを4人で分けます。一人分は何個になりますか。 割り算の学習をしていれば 16÷4=4 答え 一人4個…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業のネタ 12
算数/学力を向上させる授業づくりのコツ3
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 11
算数/学力を向上させる授業づくりのコツ2
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
算数/学力を向上させる授業づくりのコツ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
基礎学力をつける授業のネタ 9
算数/少人数指導の取り組みから学ぶ
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
基礎学力をつける授業のネタ 7
算数/イメージが育つ分数の授業
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業のネタ 8
算数/計算の意味と仕方の区別を意識する
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
習得させたい知識の確定と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
社会科の重点指導事項を検討する
見えない、見えにくい部分にも着目を!
現代教育科学 2008年7月号
教師生活・私の生き方モデルは「この人」
大久保利通の「無私」に学ぶ
現代教育科学 2012年2月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
移動式黒板を使って生徒の思考を鍛える
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る