詳細情報
特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
追試からめざめた教材開発
追試から学んだこと
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年12月号
著者
梶原 健介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
毎日の授業を行う中で、おもしろい授業、子供たちが目をかがやかせて参加できる授業、子供たちの力をつけてあげられる授業ができているのか、悩んでいた。教員になって2年、日々のことに追われるだけで、いい授業ができていないような気がしていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
白神山地の写真から導入
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
教師が「面白かった教材」とは
達人の心意気に触れる!
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
教師が「面白かった教材」とは
「おらが町の日本一」の追究が面白い
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
教師が「面白かった教材」とは
新聞記事を効果的に活用した道徳の授業
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
教師が「面白かった教材」とは
新聞記事には教材がいっぱい
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
追試からめざめた教材開発
追試から学んだこと
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則5 資料の分断は言語道断
道徳教育 2015年11月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
子どもの学習意欲を生み出す要因
授業研究21 2006年8月号
指導案が変われば授業も変わる
一人一人の実態をとらえた指導案
道徳教育 2003年5月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
保護者からのクレーム
担任の意図を問う連絡帳
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る