詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/発問一つで侃侃諤諤
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 立場を決める 野口芳宏先生に、「消しゴムころりん」(教育出版・3年上)を教材に、授業道場野口塾in群馬で、模擬授業していただいた。 野口先生は、主人公は誰かを問い確認された後、次のように問われ、参加者へ、順にマイクを向けられた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/学年配当漢字表を使おう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える楽しさ」を体得させる授業
国語/ズバリ「指名なし討論」の授業
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
文の読み書き技能をつける
辞書の引き方
辞書は若いうちに持て!総ルビ、付箋紙、更に徹底!!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/発問一つで侃侃諤諤
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
投稿 実践記録
コメント
生活指導 2002年12月号
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
低学年/コミュニケーション能力を育む「語感を磨く」授業
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
文の読み書き技能をつける
正しい読み取り方
正しく読み取る学習活動の構想
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 5
輿水実先生との出会い(下)
碩学の知られざるエピソード
国語教育 2020年8月号
一覧を見る