詳細情報
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
体育/運動量を確保する話し合い
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
1 授業のリズムを作る 体育で最も大切なのは運動量の確保である。なぜなら体育は身体活動を通した学習だからである。 話し合い活動はあくまでも運動を行うためのものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい運動で子どもをひきつける授業のネタ
知的で楽しいワクワクリレー
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
楽しい運動で子どもをひきつける授業のネタ
みんなが燃える、スーパードッジボール
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
授業を活性化するとっておきのネタ
体育
基本の運動
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
体育
ゲーム
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
体育
器械運動
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
体育/運動量を確保する話し合い
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
道徳教育における価値の明確化 20
総合的な学習の時間と道徳の時間とのかかわり
道徳教育 2002年11月号
特集 「つながり」を高める学級集団づくり
「つながり」を高める“しかけ”とは
解放教育 2010年4月号
暗唱指導のすすめ
学校経営方針の中に「暗唱指導のすすめ」を入れる
教室ツーウェイ 2002年9月号
国語力を鍛える学び方技能の極意
メモのとり方・ポイント指導
国語教育 2012年12月号
一覧を見る