詳細情報
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
思考過程で評価する
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年3月号
著者
金川 秀人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
六年生の「分数の計算」の単元で次のテストを行った。 このテストには問題は二問。 書き込みの欄は24コある。 なぜなら数字の組み合わせで24通りの式が考えられるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
公開 テスト問題作成法
算数/授業の中身をテストに作ろう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
「まだやりたい」を評価する
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
文章題だけが数学的な考え方?
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
実用的な問題づくりで評価A
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
子どもに語らせよう・描かせよう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
思考過程で評価する
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ミニ特集 学級づくりの柱は五色百人一首
五色百人一首は、クラスのまとまりを作る最強の文化。中学校では「これしかない」といわれるほどのグッズである。
教室ツーウェイ 2004年5月号
特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
学びへの動機づけを図る指導の工夫
特別活動研究 2005年8月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
2年
@文字を用いた式の四則計算
数学教育 2015年1月号
一覧を見る