詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
国語/個々の言語活動の保証で、ユーモアの力を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
佐藤 進也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに 私は〈笑いのある授業〉とは、「言葉を使いこなせることが楽しい」「わかることが楽しい」という知的な楽しさと捉え、〈ユーモアが発揮される〉とは、言葉を豊かに使いこなしながら、その子らしい表現が発揮されることと捉えたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「笑いのある授業」をどうつくるか
国語/教室に笑顔があふれる、読み聞かせ絵本10
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「笑いのある授業」をどうつくるか
国語/個々の言語活動の保証で、ユーモアの力を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
漢字一字との葛藤で漢字文化の授業を創る
向山型国語教え方教室 2001年8月号
コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2008年4月号
文の読み書き技能をつける
学年の漢字の読み書き
漢字の読み書き向上のための二つのポイント
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
算数が好きになる問題
小学1年/3ヒントかずあてゲーム
楽しい算数の授業 2004年4月号
一覧を見る