詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
効果的な補充教材の使い方
日常生活と理科授業とのコラボ
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
中田 晋介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 理科教育における補充教材 昨今「理科嫌い」「理科離れ」が、問題とされている。理科室内で構成される科学的な概念と子ども達が日常使う概念とがかけ離れすぎていて、学校で学習したことを日常生活で活用する場面が少ないことが一つの要因ではないかと推察する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な補充教材の使い方
日常生活と理科授業とのコラボ
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る