詳細情報
授業にすぐ使えるクイズ
クイズで定着 顕微鏡の使い方
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年3月号
著者
廣田 みちよ
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「ミョウバンの結晶を観察するよ。解剖顕微鏡を持ってきなさい。」「先生、解剖顕微鏡って、どれ?」「先生、どのレンズ使うの?」 実際に使いながら指導したはずなのに、なかなか定着しない顕微鏡の扱い方…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にすぐ使えるクイズ
クイズ→演示実験で授業を盛り上げよう!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
授業にすぐ使えるクイズ
みんなで調べよう!メダカクイズ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】発見する、考える楽しさを味わうクイズ二題
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(中学年)よ〜く考えて かん電池クイズ
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(五年)メダカのクイズ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業にすぐ使えるクイズ
クイズで定着 顕微鏡の使い方
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
知識や技能を定着させ、能力を育成する授業を目指して
現代教育科学 2006年4月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
本時の学習過程
道徳教育 2023年7月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 1
問題発見・解決の過程を重視する授業へ
数学教育 2018年4月号
他教科の専門家はどう見ているか
小学校の国語―「活用」の問題に注目!!
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る