詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
社会/「自分の壁」を越える
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発を妨げる最後の壁は、「自分の壁」である。 これにはふたつの意味がある。 一つは、知らず知らずに自分自身で作っている壁の存在に気づき、それを越えると言うことである。自分を変える、あるいは鍛えると言っても良い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
社会/「お金の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
社会/タテマエ主義の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
社会/絶対的理想の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
社会/『NEWS』の壁を越える(2)
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 7
社会/『NEWS』の壁を越える(1)
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
社会/「自分の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
小学校低学年/家庭と連携し「生きる力」を
道徳教育 2001年6月号
将来への夢と希望を見つけるインデックス
国際理解にかかわる仕事インデックス
総合的学習を創る 2006年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数に出会えてよかった!
向山型算数教え方教室 2004年2月号
教科学習と総合の体験活動をインターフェイスする!
国語:この単元でこの体験をインターフェイス
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る