詳細情報
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
5年/ゆさぶり意見つきワークとゲームブック分数バージョン
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年12月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
有田氏は問題を面白くするのには,次に2点が大切であると言う。 ・いかにも正答らしい誤答をつくること ・どれも正解に見えるような面白い問題をつくること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/1年間のすべての内容を組み合わせたワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/くらべぇのシャトル団をやっつけろ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/この式の問題文を作れ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/作ってみよう! もとめてみよう! 面積って面白い!!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
5年/教科書上巻のおさらいをしよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
5年/ゆさぶり意見つきワークとゲームブック分数バージョン
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 40
高学年/マット運動
6年・知識のパズルで技を攻略!マット運動
楽しい体育の授業 2021年9月号
研究紀要紹介
「学級活動の手引き」(静岡県教育研究会特別活動研究部)
特別活動研究 2003年7月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 2
5月
小学校/発達段階を踏まえた学級活動
特別活動研究 2006年5月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/生き物のくらしと自然環境
楽しい理科授業 2006年3月号
一覧を見る