詳細情報
小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
実践例
ふりかえり,より確かなものに
書誌
楽しい算数の授業
2001年7月号
著者
永井 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題づくりは導入時とはかぎらない 子供たちの問題解決力は,与えられた問題 を解くだけでなく,それ以前に大切にしたい のは,何が問題となるのか,なにを解決しな…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践例
日常生活に生かす
「見なす」ことで日常生活の中に算数のよさを見つける
楽しい算数の授業 2002年1月号
実践例
1年/ゆとりを生かす年間計画の工夫
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
2年/自ら学び自ら考える年間指導計画を目指して
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
3年/ゆとりのある算数指導を!
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
4年/「重点化」や「生活との関連」を図る
楽しい算数の授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践例
ふりかえり,より確かなものに
楽しい算数の授業 2001年7月号
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
特別支援教育ステップアップ講座 3
校内委員会と多職種が上手に協働するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
実践事例
導入編/高学年 ボール運動
〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
楽しい体育の授業 2006年10月号
特別支援教育ステップアップ講座 20
読み書き障害と合理的配慮
子どもと対話し,バリアを理解する
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
一覧を見る