詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントG 量の働きを見つけ出す算数的活動
実践化に向けて
量に対する豊かな感覚を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2001年11月号
著者
角津 邦雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主体的な学習に結びつく算数的活動 @ ことばや数を用いて事象を明確に捉え・伝える働き A 量を使って事象を捉える働き(長さで成長を捉える) B 量で活動の様子を捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践化に向けて
評価問題作成に当たっての基本的な考え方
楽しい算数の授業 2002年9月号
実践化に向けて
21世紀の「そろばん」としての算数を!!
楽しい算数の授業 2002年4月号
実践化に向けて
未来を拓き,知恵を生かす「1年間のまとめ」に!
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践化に向けて
ゆとりをもって楽しさのある算数を
楽しい算数の授業 2002年2月号
実践化に向けて
児童一人ひとりに図や数直線に表すよさを
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践化に向けて
量に対する豊かな感覚を育てる
楽しい算数の授業 2001年11月号
特集に基づく実践事例
1年/ゲームを通して,ひき算を学ぼう(求差の立式)
楽しい算数の授業 2001年9月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学らしい拡張と統合を目指して
楽しい算数の授業 2004年12月号
“教育改革”についての最新事情
中高一貫教育をめぐる最新事情
学校マネジメント 2008年11月号
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
数学教育 2002年2月号
一覧を見る