詳細情報
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第6回)
間の数はどうなっているの?(5年・わり算)
・・・・・・
黒田 千穂
全部で何通りできるかな?(5年・整数と小数)
・・・・・・
盛山 隆雄
書誌
楽しい算数の授業
2002年9月号
著者
黒田 千穂
/
盛山 隆雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
間の数はどうなっているの? (5年:わり算の授業から) ◆社会科の授業から 社会の授業で「46都道府県カルタ」というのを作りました。生活班ごとに46枚作ります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
予期しない子どもの発言にどう対応するか 5
それじゃあ,円じゃないよ(5年・円の直径と円周)
楽しい算数の授業 2002年8月号
予期しない子どもの発言にどう対応するか 5
もとの形は円(5年・円の面積)
楽しい算数の授業 2002年8月号
予期しない子どもの発言にどう対応するか 2
九九81の1は?(5年・かけ算)
楽しい算数の授業 2002年5月号
予期しない子どもの発言にどう対応するか 1
えっ?子どもってこんなふうに考えるの?
楽しい算数の授業 2002年4月号
総論
もう1点をとって四角形を作図しよう!
楽しい算数の授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
予期しない子どもの発言にどう対応するか 6
間の数はどうなっているの?(5年・わり算)
楽しい算数の授業 2002年9月号
“遅れ”を出さない!「習得・活用」バランスのとり方
“言葉の決まり”の指導=「習得・活用」バランスのとり方
小学校の“言葉の決まり”=「習得・…
国語教育 2012年9月号
一覧を見る