詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】机の縦と横の長さを比べよう
ながさくらべ
書誌
楽しい算数の授業
2002年10月号
著者
高松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 1年 P.57) 2 数学的活動と指導のポイント 子どもの頭にすぐ浮かぶのは,前時に学習した直接的に比較したり,媒介物(テープ)に長さをうつしとり間接的に比較したりする方法である。そこで,教科書をじっくり見せて,「何のいくつ分」という任意単位による比較の活動を見通すことが…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】多い方を求めよう
おおいほうすくないほう
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】数字カードで「並びっこゲーム」をしよう
100までのかず
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】得点のちがいを考えよう
0のたしざんとひきざん
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】机の縦と横の長さを比べよう
ながさくらべ
楽しい算数の授業 2002年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
比例定数が負の数になると間違えやすくなる
数学教育 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】「絵合わせ」ゲームをしよう
なんばんめ
楽しい算数の授業 2002年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】億までの位取り表を作ろう
大きな数
楽しい算数の授業 2002年4月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
6年
「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る