詳細情報
イラストで分かるつまずき対策 (第11回)
分数のかけ算
書誌
楽しい算数の授業
2003年2月号
著者
落合 康子
・
蓬原 弘子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分数のかけ算が初めて出てくるところでは,必ずといっていいほど上のような間違いをする子がいる。単純に,「かけられる数」の分数の分母と分子に「かける数」をかけてしまうのである。これは,の分数が量としてイメージできていないことによる。そこで,「分数の数図カード」を作成し,上記のように裏から回して分数の量が…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラストで分かるつまずき対策 8
単位量あたり
楽しい算数の授業 2002年11月号
イラストで分かるつまずき対策 3
おおよその数―概数の計算
楽しい算数の授業 2002年6月号
算数教育ホットニュース 120
授業の更なる質的向上に向けて
楽しい算数の授業 2012年3月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 12
算数の教材研究の急所
楽しい算数の授業 2012年3月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 12
6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで分かるつまずき対策 11
分数のかけ算
楽しい算数の授業 2003年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】比を使った問題を考えよう
比とその利用
楽しい算数の授業 2006年1月号
実践/友達関係を深める道徳授業
理解し、協力し合える仲間へ
小学校中学年/身近な資料の効果的活用―日常の子どものかかわりと関連させて―
道徳教育 2010年8月号
これからの道徳授業を構築する 10
討論や議論の中に子どもを巻き込む
道徳教育 2011年1月号
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
みんなで楽しいね 気持ちがいいね
道徳教育 2010年8月号
一覧を見る