詳細情報
確かな学力をつける算数授業 (第7回)
量を単位の幾つ分で測定する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2003年10月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,量と測定の確かな学力をつける授業づくりとして,感覚比較からの導入,そして,次のような工夫が効果的であると述べた。 ○ 感覚で判断した根拠を明らかにする場面で,量の「同じ」「大小」の意味を明らかにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな学力をつける算数授業 12
授業をもっと楽しく,魅力あるものに
楽しい算数の授業 2004年3月号
確かな学力をつける算数授業 11
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
楽しい算数の授業 2004年2月号
確かな学力をつける算数授業 10
確かな学力をつける算数授業づくり(1)
楽しい算数の授業 2004年1月号
確かな学力をつける算数授業 9
関数的な考えを育てる
楽しい算数の授業 2003年12月号
確かな学力をつける算数授業 8
面積の学習の授業づくり
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
確かな学力をつける算数授業 7
量を単位の幾つ分で測定する力を育てる
楽しい算数の授業 2003年10月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 11
調べ学習の具体例〜ネット上の情報の読み方「キーワード検索をこう使う」
総合的学習を創る 2004年2月号
学生TOSS教師ネット
変化し続けるTOSS学生
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
どう進めるか総合的学習の評価 11
Rubric Chartのあらまし
総合的学習を創る 2004年2月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度末に是非実施したい授業
4年生/「問題づくり」の授業で子どもの力を引き出しつつ教える〜向山実践「雑草のうた」の追試〜
女教師ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る