詳細情報
算数Short story (第21回)
九九のルーツ
書誌
楽しい算数の授業
2003年12月号
著者
竹内 嗣郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我が国では,九九を覚えることを2年生の必修にしていることもあって,殆どの児童が唱えることができるようになっている。これは,日本語の唱え方が卓絶していることにほかならない。外国の教科書の中には,4年生になっても表紙裏などに九九表を載せているものがあることからそれらの国の児童には九九を唱えることが難しい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short story 24
五分歩之三
楽しい算数の授業 2004年3月号
算数Short story 23
分数のおこり(エジプトの分数)
楽しい算数の授業 2004年2月号
算数Short story 22
指を使ったかけ算九九
楽しい算数の授業 2004年1月号
算数Short story 20
円の面積を求める工夫(2)
楽しい算数の授業 2003年11月号
算数Short story 19
円の面積を求める工夫(1)
楽しい算数の授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short story 21
九九のルーツ
楽しい算数の授業 2003年12月号
授業研究会を成功させるコツ 6
授業研究は創造的な営み
楽しい算数の授業 2005年9月号
算数Short story 39
ガンマス校長先生の算数朝会3
アリさんの運動会
楽しい算数の授業 2005年6月号
算数Short story 18
円周率を求めて
楽しい算数の授業 2003年9月号
教育の政治的中立性論―政権交代と文教政策の関係を考える
中立性と公正性
学校マネジメント 2010年2月号
一覧を見る