詳細情報
データに基づくつまずきの治療と対策 (第12回)
具体・図・式を関連づける算数的活動
書誌
楽しい算数の授業
2004年3月号
著者
佐藤 仁思
・
中越 敏文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科の学習には,子どもにとって分かりにくい内容のものがある。こうした学習内容では,具体的な場面で考えたり図に表したりすることで式と関連づけながら考えていくと効果的である場合がある。そこで,第6学年の「分数の計算」,第3学年の「計算のじゅんじょ(1)」での児童のつまずきの原因を探りながら,学習過程の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
データに基づくつまずきの治療と対策 6
豊かな感覚を育てる算数的活動
楽しい算数の授業 2003年9月号
データに基づくつまずきの治療と対策 11
数と生活をむすびつける算数的活動
楽しい算数の授業 2004年2月号
データに基づくつまずきの治療と対策 10
つまずきに対応した作業的・体験的な算数的活動
楽しい算数の授業 2004年1月号
データに基づくつまずきの治療と対策 9
つまずきに対応した発展的な算数的活動
楽しい算数の授業 2003年12月号
データに基づくつまずきの治療と対策 8
具体物を用いた算数的活動を取り入れて
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
データに基づくつまずきの治療と対策 12
具体・図・式を関連づける算数的活動
楽しい算数の授業 2004年3月号
国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
中学校/「生徒につけたい力」を重視した年間指導計画
実践国語研究 2005年5月号
「不登校・登校拒否」どう理解しどう対応するか
保護者へのメンタルケアーが大切
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る