詳細情報
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
アルゴリズムの考えを大切に
書誌
楽しい算数の授業
2004年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アルゴリズムの考えの重要性 テーマである「これだけは押さえたい数学的な考え方」として,どの考え方を挙げるかについて悩んだ。本号の他の先生方はおそらく算数教育にとって重要な様々な典型的な考え方を挙げられると思われたので,重複しても困ると考えた。また私自身の特色が出る数学的考え方を挙げるべきであると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な考え方の育成:一般化を例に
楽しい算数の授業 2004年12月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学らしい拡張と統合を目指して
楽しい算数の授業 2004年12月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
考える対象を明確にする
楽しい算数の授業 2004年12月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な考え方を育てる「問い」と「評価」
楽しい算数の授業 2004年12月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な見方・考え方:その発想の起源と活用
楽しい算数の授業 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは押さえたい数学的な考え方
アルゴリズムの考えを大切に
楽しい算数の授業 2004年12月号
特集に基づく実践事例
小学1年/数をさがそう,数と式をよもう (ひき算(1))
楽しい算数の授業 2001年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数は教師も児童も笑顔にする!
向山型算数教え方教室 2010年6月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な見方・考え方:その発想の起源と活用
楽しい算数の授業 2004年12月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
教材選定の工夫―問題解決的な学習に向く教材とは
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る