詳細情報
全国研究校だより/北から南から (第13回)
広島県竹原市立東野小学校
書誌
楽しい算数の授業
2005年5月号
著者
大下 美津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(研究の構想図) ●『ずれ』について 本校では,『ずれ』とは,子ども一人ひとりの学んでいる対象に対するとらえ方のちがいととらえている。まず,子どもと教材との間で起きる『ずれ』をもとにして,子どもと教師,子ども同士の間で起きる『ずれ』に着目する。場面としては,自力解決の場における教材に対する個々のとら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国研究校だより/北から南から 32
宮城県仙台市立高砂小学校
楽しい算数の授業 2007年2月号
全国研究校だより/北から南から 31
長崎県長崎市立鳴見台小学校
楽しい算数の授業 2007年1月号
全国研究校だより/北から南から 30
京都府舞鶴市立中筋小学校
楽しい算数の授業 2006年11月号
全国研究校だより/北から南から 29
神奈川県鎌倉市立稲村ヶ崎小学校
楽しい算数の授業 2006年10月号
全国研究校だより/北から南から 28
東京都武蔵野市立第三小学校
楽しい算数の授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
全国研究校だより/北から南から 13
広島県竹原市立東野小学校
楽しい算数の授業 2005年5月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
Kピックの定理
数学教育 2013年12月号
生き生き学級活動
学級活動で事を為す
心を育てる学級経営 2002年7月号
小学英語活動の基礎基本と導入のポイント
ダイアローグ活用のポイント
総合的学習を創る 2006年10月号
授業提案2
【授業提案を読んでの意見】存在証明としての作図
数学教育 2013年5月号
一覧を見る