詳細情報
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
Kピックの定理
書誌
数学教育
2013年12月号
著者
堀部 和経
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 (1)太い折れ線で囲まれた図形Pの面積Sは,何p2でしょうか。 ただし正方形の格子の1辺は1pとします。 (2)表1は図形の面積Sはすでに記入済みです。図形の周囲の黒い点の数xを調べ,Sを表すxの式を発見しよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
A並べられた棒の本数の数え方
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
E整数の性質の説明
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
F連立方程式の文章題
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
G動点と面積
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
H多角形の内角の和の求め方
数学教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
Kピックの定理
数学教育 2013年12月号
生き生き学級活動
学級活動で事を為す
心を育てる学級経営 2002年7月号
小学英語活動の基礎基本と導入のポイント
ダイアローグ活用のポイント
総合的学習を創る 2006年10月号
授業提案2
【授業提案を読んでの意見】存在証明としての作図
数学教育 2013年5月号
一覧を見る