詳細情報
算数授業奮闘記 (第50回)
子どもと共に創り上げる算数授業
書誌
楽しい算数の授業
2006年5月号
著者
一瀬 孝仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆かけ算の学習のある場面から 今,2年生の担任をしている。かけ算の学習に入り,子どもたちと7の段の九九を構成していったときに,ある子が「答えが3ずつ減っている」と呟いた。こんな呟きを聞き逃す手はない。即座に「どういうこと?」と聞き返すと「ほら,7→4→1→8→5→2…って3ずつ減ってるよ」と言う。7…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 50
子どもと共に創り上げる算数授業
楽しい算数の授業 2006年5月号
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
6年【グローバル化する世界と日本の役割】「社会認識のための視点」と「社会参画のための視点」から教材化を行い…
社会科教育 2023年2月号
伴一孝の特別支援教育だより 1
自分が立っている処で何をやるか
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
歴史的分野
【近現代の日本と世界】「歴史的意義」を生かした近代の導入活動・発問
社会科教育 2023年5月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
周りの子どもの行動を繰り返しほめることで努力目標を提示する
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る