詳細情報
特集 「コミュニケーション能力」を育てる算数授業
総論
子どもと共に創る授業を求めて
書誌
楽しい算数の授業
2006年6月号
著者
北澤 猛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの1日の生活の半分は学校が受け持っている。毎日同じ時間に登校し下校する。雨の日も風の日も雪の日も,気分が乗らなくても子どもは登校してくる。また学校生活の大半は授業である。その授業を心待ちにしたものに,どんな時間かとワクワクするような授業を展開したいものである。特に算数は既習から新たな数理を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
学校と親と子どもの心をつなぐ学級通信!
楽しい算数の授業 2010年7月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
子どもと共に創る授業を求めて
楽しい算数の授業 2006年6月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
ペア練習でもう1歩上へ
楽しい体育の授業 2009年2月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
新しい学校でYOSAKOIソーランを実践する
楽しい体育の授業 2008年8月号
微細技術で子供が燃える 8
体育館の指導においても、運動場での位置を意識して
楽しい体育の授業 2005年11月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 7
ハトメのターミナルでカイロ当てゲーム
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る