詳細情報
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第9回)
全体論的評価について
書誌
楽しい算数の授業
2006年12月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載5月号では,「評価」という日本語に相当するものとして,アセスメントとエバリュエーションという2つの概念について言及した。NCTM(1995)によれば,アセスメントとは「児童・生徒の学習についての情報を分かりやすく収集・整理すること」であり,その情報に基づいて何らかの判断をするのがエバリュエーシ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メタ評価を生かした算数指導の実際 12
学習を促進させるための評価
楽しい算数の授業 2007年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 11
学習の方法としての評価
楽しい算数の授業 2007年2月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 10
メタ評価と数学的記述表現
楽しい算数の授業 2007年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 8
メタ評価の前提としての自己評価
楽しい算数の授業 2006年11月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 7
学習活動と評価の一体化
楽しい算数の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
メタ評価を生かした算数指導の実際 9
全体論的評価について
楽しい算数の授業 2006年12月号
一覧を見る