詳細情報
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第7回)
学習活動と評価の一体化
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ふり返り」と「まとめ」の相互構成性 本連載8月号ではアセスメントにおける双方向的な評価について検討し,評価の主体と評価の対象とを重層的に捉えることで,メタ評価の具体的事例について言及した。そして「学習のふり返り」について考察を進め,学習を進める主体(学習者)としての立場と並行して,「評価者」の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メタ評価を生かした算数指導の実際 12
学習を促進させるための評価
楽しい算数の授業 2007年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 11
学習の方法としての評価
楽しい算数の授業 2007年2月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 10
メタ評価と数学的記述表現
楽しい算数の授業 2007年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 9
全体論的評価について
楽しい算数の授業 2006年12月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 8
メタ評価の前提としての自己評価
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
メタ評価を生かした算数指導の実際 7
学習活動と評価の一体化
楽しい算数の授業 2006年10月号
教育改革への私のビジョン 8
校長のリーダーシップ
学校運営研究 2002年11月号
教科書で「子どもの学び方」は育つか
算数/くらしとむすびつく学習
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
図書紹介
『はい、子どもの人権オンブズパーソンです 兵庫県川西市の試みから』(住友剛著)
子どもの人権を守る活動
解放教育 2001年9月号
一覧を見る