詳細情報
特集 生活に生きる算数の授業
学年別実践事例
1年/実感をともなう100までの数の理解
書誌
楽しい算数の授業
2007年2月号
著者
橋本 隆公
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 めざす子ども像のまとまりを感覚的につくって,100までの 『算数の学習は,子どもにとって価値のあるものでなくてはならない。その際,価値は2つの側面が考えられる。第一は,算数独自の数理の追究の側面であり,第二は,生活に活用できるという側面である。』(特集の趣旨より抜粋…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[1年]考えたい、話したいが生まれる場の工夫
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/実感をともなう100までの数の理解
楽しい算数の授業 2007年2月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 6
『考えさせる授業 算数・数学 実践編』(半田進 編著,1995年,東京書籍)
数学教育 2011年9月号
テクニカルポイントはここだ! 8
台上前転はこわくない!2
楽しい体育の授業 2002年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 10
『現代の娯楽数学』(マーチン・ガードナー著,1960年,白揚社)
想像力と創造力の刺激を求めて
数学教育 2012年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 8
『考えさせる授業 算数・数学』(松原元一著,1987年,東京書籍)
数学教育の本質を見据えた授業づくり
数学教育 2011年11月号
一覧を見る