詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
書誌
楽しい算数の授業
2007年2月号
著者
神谷 志津世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 求小の問題を解くことができる。 <本時への思い> これまで学習してきた順思考における数量の関係とは異なるので,「〜は〜より少ない」という関係をはっきりとらえられるようにしたい。そのために,数図ブロックにおきかえたり,絵や図をかかせたりして,数量の関係を具体的にとらえられるようにす…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】くりさがりのあるひきざんがかんたんに
くりさがりのあるひきざん
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10よりおおきいかずをかぞえよう
10よりおおきいかず
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】7の合成・分解をしよう
いくつと いくつ
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10こつかってしきをつくろう
10こつかって
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数え方を工夫しよう
大きい数
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
のびる教師の条件
授業の事実を大切にする
女教師ツーウェイ 2011年3月号
ミニ特集 少人数指導法を成功させる学年での「申し合わせと教材」
教科書を使うことだけは譲らない
向山型算数教え方教室 2007年4月号
新算数・数学科の重点指導の検討
先行実施の指導にあたっては内容の検討よりも時間数や単元の配列を考慮すべきである
現代教育科学 2009年2月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 4
国語教科書教材のインクルーシブ化に向けて
国語教育 2022年7月号
一覧を見る