詳細情報
自著を語る (第53回)
『「考える足場」をつくる算数科授業の創造』
書誌
楽しい算数の授業
2007年3月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業の多くが,問題提示⇒自力解決⇒解決方法の発表・話し合い⇒まとめ⇒練習という展開である。しかし,このような授業展開には少なくとも2つの問題点を見出すことができる。第1は,自力解決できない児童は,発表の段階で他人の解決方法を見て学ぶことになり,授業時間の一定時間が無駄に費やされていないかという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る 64
『「考える足場」をつくる算数科授業事例集』
楽しい算数の授業 2008年3月号
自著を語る
『読み取り表す力を育てる「足場」のある算数授業』
楽しい算数の授業 2011年6月号
自著を語る
『伝え合い学び合う「足場」のある算数授業―思考力・表現力を育てる授業事例集―』
楽しい算数の授業 2010年11月号
自著を語る
『活用する力を育てる算数ワークシート集』(低学年編・中学年編・高学年編)
楽しい算数の授業 2010年1月号
自著を語る 63
『確かな学力をつける板書とノートの活用』
楽しい算数の授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 53
『「考える足場」をつくる算数科授業の創造』
楽しい算数の授業 2007年3月号
〔対談〕水谷尚人×藤原大樹
2020―新時代を担う数学教師はどうあるべきか
数学教育 2020年1月号
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
誰も教えてくれない「読み」と「書き」の「学び方」
授業研究21 2001年4月号
06年に向けて=発展学習を位置づけた年間計画の構想―この単元で発展学習=A案とB案の構想―
中学地理・この単元で発展学習=A案とB案の構想
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る