詳細情報
特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
誰も教えてくれない「読み」と「書き」の「学び方」
書誌
授業研究21
2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「子どもに基礎・基本の力をつける」と言うと、決まって反対する教師たちがいる。 「何が基礎・基本なのか吟味すべき」だというのである。そんなことをしている間に、目の前の子どもたちの力はどんどん落ちていく。この責任は誰がとるのか。分かり切ったことだ。誰もとりはしない。全て「できない子どものせい」になって終…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
読む力の定着は、読書の生活化から
授業研究21 2001年4月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「学力テストB」を指導せよ
授業研究21 2007年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
“腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
授業研究21 2005年9月号
意欲を引き出す発問のポイント
国語/「向山型国語」で意欲を引き出す
授業研究21 2004年9月号
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
向山型漢字指導システムでどの子も一〇〇点をとる
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
誰も教えてくれない「読み」と「書き」の「学び方」
授業研究21 2001年4月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(8)面積を工夫して求める問題
数学教育 2011年3月号
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
【荊木 聡先生の授業】三つの視座で「考え,議論する」道徳授業を
道徳教育 2019年6月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
インターネットにおけるメディア・リテラシー教育について
解放教育 2002年11月号
ミニ特集 教科書例題と練習問題のミゾを埋めるヒント
子どもの目線に立ち,「基本型」をシンプルに示す
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る